SDGs History

SDGs History

2021 アメリカのパリ条約復帰  
2017 アメリカのパリ協定離脱  
2016 パリ協定発効 「京都議定書」の後継。2015年のCOP21で採択
2020年以降の気候変動問題に関する国際的な枠組みで、途上国にも排出削減義務
①COP21 産業革命以降の気温上昇を2度に抑える(努力目標1.5℃)
②21世紀後半には温室効果ガス排出量と吸収量のバランスをとる
2015 国連総会 2030アジェンダ 持続可能な開発目標=SDGs の採択
2012 リオ+20 国連持続可能な開発会議 10YFPの採択
2010 COP/CBD10  ①名古屋議定書 遺伝資源の公平な配分を目的
②愛知目標 今後10年の目標設定
2009 プラネタリー・バウンダリー 地球の限界と現在地
①気候変動②成層圏オゾン層の破壊③海洋酸性化④生物多様性の損失⑤化学物質汚染⑥淡水の消費⑦土地利用変化⑧生物地球科学的循環⑨エアロゾル負荷
2006 スターン報告(英) 地球温暖化に関する報告(気候変動に関する早期かつ強力な対策の推進は そのコストを凌駕する)
2005 京都議定書発効  
2003 カルタヘナ議定書発効 バイオセーフティに関する議定書 遺伝子組換え生物(LMO)が生物の多様性の保全及び持続可能な利用への悪影響を防止
2002 世界エコツーリズム年 世界エコツーリズムサミット(ケベック)
2002 ボン・ガイドライン ABS(遺伝資源へのアクセスと利益配分について)を定める
2002 ヨハネスブルグ・サミット 持続可能な開発に関する世界首脳会議 ①経済②社会③環境
2001 アメリカの京都議定書離脱  
2001 環境省成立  
2000 循環型社会基本法成立 廃棄物処理法、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)、家電リサイクル法、容器リサイクル法、グリーン購入法 の成立・改定
2000 ミレニアム宣言      国連総会(NYC) MDGs 8つの目標(貧困、教育、平等、児童死亡率、妊産婦の健康、疾病、環境の持続性、パートナーシップ)
1998 地球温暖化対策推進法 国内における地球温暖化対策推進(翌年施工)
1997 京都議定書採択 先進国の温室効果ガス排出量:2008~2012年に90年比で 先進国全体5.2%、日本6%,USA7%,EU8% 吸収源の目標算入可
京都メカニズム:他国と協力して目標達成に利用可
①共同実施(JI)②クリーン開発メカニズム(CDM)③排出量取引(ET)
1997 環境影響評価法制定 環境アセスメント 大規模事業による環境への影響を調査、評価
1994 「気候変動枠組条約」の発効 ①先進国は温室効果ガスの排出量を2000年迄に1990年の水準に戻す
②地球環境ファシリティー(GEF)を途上国支援のため利用
1993 生物多様性条約発効 ①生物多様性の保全
②生物多様性の構成要素の持続可能な利用
③遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分
1993 環境基本法 日本の環境の基本となる法律 公害対策基本法は廃止
1992 地球サミット @リオ   国連環境開発会議(UNCED) 「環境と開発に関するリオ宣言」
「アジェンダ21」持続可能な開発のための包括的行動計画
「気候変動枠組条約」「生物多様性条約」の署名開始
1988 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)設立 国際連合環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)が共同で設立。
地球温暖化についての科学的な研究、提言のための政府間機構
1987 「Our Common Future」
(ブルントラントReport)
WCED(the World Commission on Environment and Development)が発刊。「Sustainable Devlopment」を明記
1972 ストックホルム会議    (国連人間環境会議) 国連の「環境」と「開発」に関する最初の会議
「人間環境宣言」(ストックホルム宣言)国際環境法の基本文書
1972 ローマクラブ「成長の限界」 資源は有限・100年以内に地球の成長は限界
1967 公害対策基本法 四日市公害などを受けて制定
1962 「沈黙の春」  

(参考)蟹江憲史 SDGs(中公新書

タイトルとURLをコピーしました