横井小楠 実学

横井小楠
1860: 国是三論①富国論、②強兵論、③士道論
1862: 文久の改革(松平春嶽は政事総裁職に)
国是七条
①大将軍上洛して劣勢の無礼を謝す
②諸侯参勤を止め述職と為す
③諸侯室家を帰す
④外藩譜代を限らず賢を選び政管と為す
⑤大いに言路を開き天下とともに公共の政を為す
⑥海軍を興し兵威を強くす
⑦相対交易を止め官交易と為す

坂本龍馬(船中八策)
一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。
一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。
一、有材の公卿・諸侯および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
一、外国の交際広く公議を採り、あらたに至当の規約を立つべき事。
一、古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。
一、海軍宜しく拡張すべき事。
一、御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。
一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内うだい万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。いやしくも此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢てかたしとせず。ふしねがはくは公明正大の道理にもとづき、一大英断を以て天下と更始一新せん

安場保和

1835 誕生  
1858   横井小楠 福井藩に招聘
1869 胆沢県大参事に任命される 横井小楠暗殺される
1871 岩倉使節団に加わり渡欧  
1872 帰国。福島県令となる  
1873   二本松藩士大槻原入植、開成社設立
1875 愛知県令となる  
1876 明治用水の工事を認可 http://www.midorinet-meiji.jp/book/pdf/book-all.pdf
・大久保利通 郡山来訪
1878   ・大久保利通暗殺
・三新法設定(群区町村編制法、府県会規則、地方税規則)
1879   安積疏水着工
1880 元老院議官となる 明治用水完成
1881 参事院議官となる ・日本鉄道会社設立
・明治14年の政変
1882   安積疏水完成
1886 福岡県令(後に知事)となる 筑後川治水「第1期改修計画」を策定
1887   九州鉄道創立
1890   デレーケ導流堤完成
1892 貴族院議員に勅選  
1897 北海道庁長官となる  
1899 死去  
1906   鉄道国有化法発布

日本陽明学(奇蹟の系譜)

中江藤樹 近江聖人 大洲藩脱藩 「翁問答」
熊沢蕃山 岡山藩池田光正 「時処位」に基づいた治山治水、「集義和書」
三輪執斎  
中根東里  
富永仲基 「出定後語」
林子平 通覧図説」「海国兵談」(1791)
梁川星巌 漢詩人 大垣
吉村秋陽  
山田方谷 備中松山藩、佐藤一斎門下、藩政改革
林良斎 讃岐、大塩門下
横井小楠  
奥宮 慥斎 土佐
春日潜庵  
池田草庵 但馬聖人
金子与三郎 上山
河合継之助  
西郷隆盛  
吉田松陰  
高杉晋作  
雲井龍雄 米沢藩士
富岡鉄斎 画家
中江兆民  
末広鉄腸 ジャーナリスト
植木枝盛  
西田幾太郎 「善の研究」
中野正剛  
安岡正篤  
団藤重光  

 

タイトルとURLをコピーしました