asaka water way

安積疏水における測量日誌の研究

安積疏水と都市水道 -郡山市を事例にして-

十六橋

十六橋

十六橋由来

ファンドールン 案内板

現 取水口

案内板


湖から

猪苗代湖

上戸

磐越西線の下を潜る(上は上戸駅)

旧中山峠(この下を潜る)

沼上発電所

右側に入力する内容

kooriyama fukushima prefecture  

沼上発電所                         三穂田水道橋

「安積開墾政策史」矢部洋三 日本経済評論社1997   ~明治10年代の殖産興業政策の一環として

1872 大槻原開墾  安場保和 福島県権令赴任で開始
1876 桑野村立村、秩禄処分+士族授産、明治天皇行幸(随行:岩倉具視、徳大寺実則、木戸孝允、大久保利通
→大久保体制下における殖産興業=安積開墾は全国の開墾地の模範事業
①金(財政基盤)=地租改正、秩禄処分
②PLAN(殖産興業) 民力育成(豪商、豪農)による生産量の拡大
③DO(内務省の設置とその整備=実務を行う機関の設置
 大久保内務卿(大隈重信大蔵卿、伊藤博文工部卿)

中條(なかじょう)正恒
山田寅吉
石井省一郎(初代土木局長)
奈良原繁 開拓責任者
南一郎平(広瀬井手完成後、松方正義の招きで内務省農務課に赴任)
阿部茂兵衛もへい(開成社社員)
山吉盛典

1881 農商務省設置、明治14年の政変→財政難 士族救済の位置低下
1882 安積疎水完成

久留米藩難事件
1871 有馬頼咸ら処分される
1878 松村雄之進が処分を終えて安積開拓第一陣として赴任

 

タイトルとURLをコピーしました