流体力学

 

Q=AV 流量=断面積X流速

マニングの平均流速公式
V=1/n*R2/3I1/2
V=流速、n=粗度係数、R=径深=潤辺/断面積、I=水路勾配

ウエストン公式(口径50mm以下)
流量、管径、管の長さから 摩擦損失水頭、管内流速、動水勾配を求めることができる
ⅴ=4Q/πD2 
V=流速、Q=流量、D=管内径公式

へーゼン・ウィリアムス公式(口径75mm以下)
V=0.35464 X C X D0.63 X I0.54 C=流速係数、I=動水勾配

流体力学の概要(流水うずまきの流体力学1100 2021/7/15)
①水力学(流・気):非粘性、非圧縮(理想流体の学問)
       ⇒実在流体を理想流体と経験則より理論化
②流体力学(流・気):粘性、非圧縮(実在流体の学問)
       ⇒実在流体を数式により理論化
③圧縮性流体力学(気):衝撃波現象の理論化
④レオロジー(固・気):粘弾性流体の理論化
 Rheology(流動学) is the science of flow and deformation of matter or the study of stress-strain relationships. Foundmentally a rotational rheometer will control or measure 1.Torque 2,Angular displacement 3,Angular velocity

流体力学の全体像(たなおの航空宇宙工学935)
・未知数 V=流体の速度(u,w,m)ρ(ロー)=密度、P=圧力 T=温度 S=エントロピー
            (熱力学:独立なものは2個)
               ⇒赤字の5個の未知数を調べる
①ナビエ・ストークス方程式
  加速度(ラグランジュ微分)=外力ー圧力+μ(ミュー動粘性係数)X 粘性力
②連続の式(古典力学での質量保存)
③エネルギー方程式(古典力学での質量保存)

バロトロピー性ρ(ロー)=密度=f(p) を仮定し、これをエネルギー式の代わりに使用
  液体:ρ=Const
      気体:ρ=P/RT 状態方程式 RT一定なのでρはPに比例(等温)
     ρ=C x Pの1/γ乗(断熱ボワソン)
 圧力関数

④レイノルズ数 非粘性流体(レイノルズ数が大きい場合は非粘性流体)
  NS方程式を無次元化

⑤渦度方程式(ラグランジュの渦定理)
⑥圧力方程式(ベルヌーイの定理)
⑦非圧縮性流体 ⇒2次元を仮定し、複素速度ポテンシャルの理論へ

ベルヌーイの定理=流体のエネルギー保存則

流速と圧力の関係 細いところは圧力が下がる
連続の式:A1(断面積) x V1(流速)=A2 x V2(断面積と流速の積は一定)

1/2 x ρV2 +P =一定 ρ=密度 P=圧力

トリチェリの定理
オイラーの方法:未知数を場の量と考える。三次元空間のある一点について考える。
ラグランジュの方法:古典力学的:粒子の位置を一つ一つを追う。

ラプラス方程式

・河状係数=洪水時の最大流量/渇水時の最小流量

・剪断力=川底や河川を浸食したり、土砂を堆積する力 τ(tau)=ρgHI
・フルード数=流れの速さの特性を表す
  FR=V/√gH

ダルシーの法則
流量Qが、透水係数k, 水頭差Δhに比例し、距離ΔLに逆比例する。
Q=kΔh/ΔL
Q=kI
(I=h/L動水勾配)

透水係数k (coefficient of permiability)
 高い 10-4cm/secより大きい
不透水層      より小さい

立川ローム層 3.6 x 10-5 m/s
武蔵野ローム層 7.0 X 10-5  m/s
武蔵野礫岩 1.0 x 10-4 m/s

理想流体

①水理学(閉じた系の水力学)
*保存式=連続式、オイラー方程式、ベルヌーイの定理
*流れ=Re数(乱流層数)
*実用性=管内流れ
②水力学(開いた系の水力学)
*渦=渦度、循環
*渦無し流れ=複数速度ポテンシャル
*物体周りの流れと流動=抗力と揚力、循環と揚力

 

shear 剪断   Touque ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸の周りの力のモーメントである。「ねじりの強さ」
viscosity 粘性   strain ピンと張る、ねじる
geology 地質学   HWL High Watet Level (計画高水位) 
         
タイトルとURLをコピーしました