年表

2022 みどりの食料システム法 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律
2021 河川法・改正 流域治水関連法 国交大臣の権限執行を市町村河川・災害堆積物排除まで拡大
2021 特定都市河川浸水被害対策法 改正 流域治水関連法 対象を全国に 流域協議会を設置
2021 水循環基本法・改正 水循環に地下水を含む
2021 水防法・改正 流域治水関連法 浸水想定区域の拡大
2020 食料・農業・農村基本計画策定 ・食料自給率 供給熱量:45%=2030目標(2018実績37%)
                    生産額:75%=2030目標(2018実績66%)
・輸出目標 2030年 5兆円
・消費者や実需者のニーズに即した施策
・食料安全保障確立と農業・農村の重要性の国民的合意の形成
・農業の持続性確保に向けた人材の育成確保と生産基盤の強化
・スマート農業の加速化と農業DXの推進
・地域政策の総合化と多面的機能の維持・発揮
・リスクへの対応強化
・農業・農村の所得の拡大
・SDGsを契機とした持続可能な取り組み
2020 日米貿易協定の発効 米:関税削減・撤廃などからの除外
牛肉輸出:低関税枠を拡大
2020 特定地域づくり事業推進法 若者などの農村定住を推進
2019 農業生産基盤強化プログラム ①輸出拡大②畜産生産拡大③園芸作物④水田での高収益作物
⑤スマート農業とDX⑥就業拡大⑦棚田・中山間地域
⑧食品産業・ベンチャー⑨流通の合理化⓾自然災害⑪家畜疫病
2019 WAGRI運用開始 農業データ連携基盤
2019 棚田地域振興法  
2019   農業用ため池の管理及び保全に関する法律
2018 減反政策の廃止 (1971開始) 生産調整の数量目標配分を廃止
2018 気候変動基本法  
2017 農業競争力強化プログラム
関連8法の改正

①農業競争力強化支援法
②農業機械化促進法の廃止
③主要農作物種子法の廃止
 ⇒①②③資材供給・流通の合理化、農業生産関連事業の再編
④土地改良法の一部改正
⑤農村地域工業導入促進法改正
⑥JAS法、FAMIC法の改正⇒戦略的輸出体制の整備
⑦畜安法、農畜産業振興機構法の改正
⑧農業災害補償法の一部改正⇒農業経営収入保険事業の創設

2017 土地改良法・改正 更新事業の簡素化、土地改良施設の突発事故被害復旧事業の創設
2016 農地法・改正 農地を所有できる法人の要件緩和(6次産業化を図り経営を発展させる)
2016 農林水産業・地域の活力創造プラン改訂 農業競争力強化プログラム
農業者の努力によってのみでは解決できない構造的な問題を解決し、農業経営の環境を整備
2015 食料・農業・農村基本計画策定 ・食料自給力指標の公表
・国産農産物の消費拡大や和食の保護・継承
・農地中間管理機構のフル活用
・米政策改革の着実な推進
・多面的機能支払制度の着実な実施
・東日本大震災からの復旧・復興
2015 水防法・改正 最大規模の水害を想定する
2014 水循環基本法  
2013 土地改良法・改正 農地中間管理機構の設置 農地の集積と農地法人への斡旋
2013 農林水産業・地域の活力創造プラン決定 産業政策と地域政策を車の両輪とする農政改革
・経営所得安定採択の見直し、
・コメ政策の見直し⇒2018年の生産数量目標配分の廃止を決定
・日本型直接支払い制度の創設
2013 経営所得安定対策 販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象に、その差額を交付し、農業経営の安定と国内生産力の確保を図り、食料自給率の向上と農業の多面的機能を維持することを目的とす
・米の直接支払い交付金(2017年まで)
・畑作物の直接交付支払金(ゲタ対策)諸外国との格差を補填
・米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)
・水田活用の直接支払い交付金(水田で畑作物を生産する場合
2013 国土強靭化基本法  
2010 食料・農業・農村基本計画策定 ・食料自給率目標を50%に引上げ
・食の安全と消費者の信頼の確保
・農業戸別所得補償制度の創設⇒2013経営所得安定対策に変更
2010 六次産業化・地産地消法制定 地域資源を活用した新事業の創出や地域農林水産物の利用促進
2009 農地法・改正 平成の農地改革・農地の賃借による農業参入は誰でも可能とする(所有権はそのまま)
2007 農政改革三対策の導入 ・品目横断的経営安定対策(地域農業担い手の確保)
・米政策改革推進対策(消費者ニーズに応じた米生産の推進)
・農地・水・環境保全向上対策(農地・農業用水の保全)
2007 農業漁村活性化法制定 地方公共団体の活性化計画への交付金の交付
2005 食料・農業・農村基本計画策定 ・食料自給率目標の設定(生産額ベースを追加)
・食の安全と消費者への信頼の確保
・品目横断的政策への転換
・農地・水・環境保全向上対策の導入
2005 農業経営基盤強化し促進法改正 リース方式による農業参入の全国展開
2004 特定都市河川浸水被害対策法  
2003 食糧法改正 計画流通制度の廃止、生産調整などの見直し等
2003 自然再生推進法 https://www.env.go.jp/nature/saisei/ 全国26の自然再生協議会
2001 農業協同組合法・改正 JAバンクの設立
2001 土地改良法・改正 環境との調和、手続きの整備
2000 土砂災害防止法 ソフト面(避難、適切な開発)を扱う
2000 循環型社会基本法  
2000 農地法改正 農業生産法人の一形態として株式会社を位置づけ
2000 中山間地域等直接支払制度導入 農業生産条件の不利性を補正
2000 食料・農業・農村基本計画策定 ・食料自給率目標の設定(供給熱量ベース45%)
・不測時における食料安全保障マニュアルの策定
・価格政策から所得政策への転換
・中山間地域等の振興
1999 食料・農業・農村基本法 農業基本法を継承 食料自給率目標の設定 4つの理念↓
①食料確保 ②農業の多面的機能発揮 ③農業の持続的発展 ④農村振興
1999   米の関税化(輸入自由化)高額な関税
1999 地球温暖化対策推進法  
1997 河川法・改正 「河川環境の整備と保全」を追加
1995 農業経営基盤強化促進法改正 農地保有合理化法人に対する支援の強化
1995 新食糧法 食糧管理法(食糧管理制度)の廃止による競争力の強化、減反政策の廃止。国の役割は備蓄運営に限定。計画外流通米を許可
1995   米の部分的自由化 ミニマムアクセス(国内の4%~8%の輸入自由化)
1993   米の大不作+GATTウルグアイラウンド 安価な輸入品との厳しい競争
1993 環境基本法 公害対策基本法は廃止
1992 新政策(新農政) 新しい食料・農業・農村政策の方向 国際化への対応
1988   牛肉・オレンジの自由化決定(1991実施)
1985 湖沼水質保全特別措置法  
1980 農用地利用増進法 農地利用の流動化を図る(農地法に対しての特別法)
1975 農振法の改正 農用地利用増進事業を発足。農業規模の拡大を図る
1969 農振法 農業振興地域の整備に関する法律ー農地等の開発の規制法
(農振法=用途、農地法=個別)
1967 公害対策基本法  
1964 河川法・改正 利水
1961 農業基本法 自作農維持と食料増産から自立経営の育成・作物の選択的拡大へ
1961 災害対策基本法 伊勢湾台風を契機
1961 水資源開発促進法  
1957 土地改良法・改正 土地改良事業団体連合会の法制化
1957 水道法 水道水の水質基準、施設基準を設定、
蛇口で検出される塩素の濃度(残留塩素濃度)を0.1mg/L以上保持
1952 農地法 農地改革による零細農業が固定化
1949 土地改良法 耕地整理法、水利組合法、北海道土功組合法、農地開発法の4法を統一
1949 水防法  
1947 農業協同組合法 信用、購買、共済
1942 食糧管理法 米の需要と供給の安定を図る
1923 特別都市計画法① ・耕地整理法準用の例外規定として、建物の存する宅地を強制的に施行区域に編入することができるとした
・工事完了前の換地処分を認めた
https://www.minto.or.jp/print/urbanstudy/pdf/u53_03.pdf
1922   都,塩素注入設備を設け、塩素消毒を開始
1919 都市計画法  
1897 砂防法  
1896 河川法 治水
タイトルとURLをコピーしました